「2023年ゴールデンウィークの締めくくりは、〇〇食べまくり!!」
- 2023/05/06
- 07:31
土日が続いているので、多くの会社や
学校はお休みになりますが、
祝日は終わってしまいましたね。
過ごされていましたか?
私は仕事がら世間の祝日とは
縁がないのですが、それでも少しは
遠出してきました。そしてゲームもやりましたし、
こどもの日だった昨日は↓
だと思ってシャトレーゼの和菓子を
色々食べまくってみました。
動画内でも説明していますが、
私は4年前「こどもの日」に
シャトレーゼの柏餅をレビューしたので、
他の和菓子も気になっていたんです。
久しぶりのシャトレーゼ、
色々味わっていきますよ~
色々買ったはいいけど~
しかし、色々と買いすぎて
もう1つ1つ書いていくだけで
すさまじい列が出来上がってしまいます……
もう少し紹介する時の手間も
考えるべきでしたねと今になって反省。
大まかな分け方をすると、
買ってきたシャトレーゼの和菓子は↓
- 大福
- まんじゅう
- どら焼き
- 団子
- 上4つに当てはまらない物
以上5種類に分けられますね。
さらに細かくしていくと、
大福は草餅や豆大福、もち米の
粒粒が楽しめる、通常とは逆に
あんこでお餅を包んでいるなどの
個性があふれる物が多く、
まんじゅうはしっとり生地や、
かんだ瞬間にホロホロと崩れる
下に注意の和菓子がありました。
どら焼きはあんこが厚めに挟まっており、
団子は甘いだけではなく香ばしさや、
少し青さ?感じられて、口の中に
丁度いいタイミングで変化を
与えてくれるスイーツです。
こどもの日らしいこいのぼりを
イメージした商品もあり、
お祝いとして食べるのも良さそうです。
来年も販売されていれば~
どれが一番美味しいのかな?
しかし、これだけ食べていると
どれが一番美味しいのか分かるの?
あなたは上記の様に思ったかもしれません。
しかし大丈夫です、私は自分で
言うのもなんですが、味については
余計な要素が入ってこなければ
しっかりと覚えていられますから!!
(余計な要素ってなんだ?)
ですがさすがに1つ1つ商品の詳細を
言っていたのでは長くなりすぎます。
動画内ではTOP3に絞りましたが、
ブログではもう少し範囲を広げて
上に書いた5種類から、1品ずつ
代表を選出していきます。
まずどら焼きは……そもそも1つしか
ないのですが、あんこが分厚く
挟まっている大納言どら焼き。
分厚いのですが甘さがあっさりしているので
すっと食べることが出来ます。
小さめなのでちょっと何かをつまみたい時にも!!
続くまんじゅう部門は黄身しぐれ。
外側のホロホロ崩れる黄身生地も
中のあんこも、さっぱりとした
後味の良い甘さになっていて美味しい!!
ただ、下にこぼさないようには注意~
大福からの代表は、通常とは逆に
お餅をあんこで包むことで、先に
甘さを感じてからもちっとした
弾力のある食感を楽しめるあん茶巾!!
まさに逆転の発想という事でしょうか?
お団子から選ばれたのは、甘いだけでなく
香ばしさも加えてくれて、単調だった
味に変化を出してくれた黒ゴマ団子!!
甘いだけでは私と言えども、やっぱり
単調になってしまうんですよね~
っていうならなんで甘い和菓子ばかり買う?
というツッコミを受けそうですけど……
上記に当てはまらない中だと、
こいのぼりをイメージした生地の中に、
生クリームを挟んで、袋越しに見ると
こいのぼりのように見える
ようにしているスイーツ。
あんこ入りといちご入りがあり、
いちご入りは甘酸っぱさがジュワっと
広がってきてスッキリ出来ました。
まとめると今日私が紹介した
「シャトレーゼの和菓子たち」は
記事を読んでくださっているあなたが↓
- シンプルな和菓子が好きならどら焼き
- 少し変わった商品を試すとするならあん巾着
- こどもの日らしい特別感を求めるとこいのぼりいちご
をぜひ食べるべきだと私は思います。
日常演舞の食レポ、今日は
「2023年のゴールデンウィークしめくくりに
シャトレーゼの和菓子をいっぱい」
食べてレビューしてみました。
コメントで教えていただけると嬉しいです。
- 各種SNSもやっています。
